-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは!
創栄自動車株式会社、更新担当の岡です。
だんだんと暑さが増してきて、遠出やお出かけが増える時期になりましたね!
そんなときに見落としがちなのが「タイヤの状態」です。
「まだ溝があるから大丈夫」
「パンクしてないし問題ないでしょ」
…そんな風に思っていませんか?
実は、タイヤの劣化や空気圧の異常は、事故や燃費の悪化を引き起こす要因のひとつ。
今回は、安全なドライブに欠かせない、タイヤ点検の重要性についてお伝えします!
タイヤの寿命は「溝の深さ」だけでは判断できません。
一般的な目安は以下の通りです:
使用年数:4〜5年が限界(走行距離に関係なく)
溝の深さ:1.6mm以下で「整備不良」として違反対象
サイド部分にひび割れがあると要注意
タイヤはゴム製品なので、時間が経つと自然に劣化していきます。
特に日差しが強い夏場は、傷みが早く進むこともあります。
タイヤの空気圧も見逃せないポイントです!
空気が少ないと → 燃費が悪化、ハンドルが重くなる
空気が多すぎると → 路面のグリップ力が低下し危険
空気圧が適正でも → 1ヶ月に約5%ずつ自然に減少
つまり、月に1回は空気圧チェックをおすすめしています。
創栄自動車では、無料で空気圧チェックを行っておりますので、お気軽にお立ち寄りください!
タイヤには「スリップサイン」という、安全性の目安となるサインが設けられています。
溝の中に横線のような出っ張りが見えたら、それがスリップサイン
このサインが露出していると、法律上も使用NG!
スリップサインが出る前に、早めの交換を検討しましょう。
夏は路面温度が60℃を超えることもあり、タイヤへの負担が非常に大きくなります。
古いタイヤはゴムが硬くなり、バーストしやすくなる
高速走行時に熱がこもって破裂のリスクが上昇
長距離移動前には必ず点検を!
レジャー前や帰省シーズンの前に、タイヤチェックをぜひお忘れなく!
当店では、
残り溝チェック
空気圧測定
タイヤのひび割れや損傷確認
タイヤ交換やローテーション
など、タイヤに関するすべてのチェック&サービスを行っています!
「まだ使えると思ってたけど、実は危なかった…」なんてことになる前に、ぜひ一度ご相談ください。
タイヤは「唯一、地面と接しているパーツ」。
だからこそ、安全運転のためには定期的な点検が欠かせません。
車のプロがしっかり確認し、お客様に最適なご提案をさせていただきます!
以上、【そのタイヤ、大丈夫?見落としがちなタイヤ点検の重要性】でした。
次回も、お車と安全に長く付き合うための情報をお届けします。お楽しみに!
皆さんこんにちは!
創栄自動車株式会社、更新担当の岡です。
暑さが本格化する前に、ぜひチェックしておきたいのが「カーエアコン」です。
「冷房の効きが悪い気がする」
「変なニオイがする…」
そんな症状、放っておくと真夏に後悔することになるかもしれません!
今回は、カーエアコンにまつわるよくあるトラブルと、その予防方法についてご紹介します。
暑さに負けず快適なドライブをするためにも、早めの点検をおすすめします!
エアコンをつけたのに冷たい風が出ない。
そんなときに考えられる主な原因はこちらです:
エアコンガス(冷媒)の不足
コンプレッサー(圧縮機)の故障
ファンやエバポレーターの異常
内部の配管に詰まりや漏れがある
特にエアコンガスは、目に見えないため気づきにくいですが、年数が経つと少しずつ減っていきます。
車内でエアコンを入れた瞬間に嫌なニオイが…という経験はありませんか?
この原因は主に2つ:
エアコン内部にカビが発生している
エアコンフィルターが汚れている
湿気が多い梅雨〜夏場はカビが繁殖しやすい季節です。
対策としては、
定期的なエアコンフィルター交換
エバポレーター洗浄(専用の薬剤による清掃)
を行うことで、快適で衛生的な車内環境を保てます!
エアコンのトラブルは、「冷えない」だけではなく、燃費の悪化にもつながります。
ガス漏れやフィルター詰まりでコンプレッサーが過剰に稼働
結果としてエンジンに負荷がかかる
燃料消費が増える&部品の摩耗も進行
定期的なメンテナンスで、冷却効率アップ+燃費改善も期待できます。
真夏に「冷えない!」と気づいても、修理や部品交換には混雑や納期遅れがつきものです。
創栄自動車では、エアコン点検・ガス補充・フィルター交換・エバポレーター洗浄など、すべて対応可能!
ちょっとでも「効きが悪いかも…」と感じたら、早めにご相談ください!
カーエアコンは、乗っているすべての人の快適さと安全性を支える大事な装備。
とくに小さなお子さまやご高齢の方を乗せる機会がある方は、快適な室温を保つことがとても重要です。
「今年の夏は安心して過ごしたい!」という方は、
ぜひこの時期に、創栄自動車でカーエアコンの健康診断を!
以上、【エアコンの効きが悪い?夏本番前のカーエアコン点検ポイント!】でした。
次回も、愛車と長く快適に付き合うための情報をお届けしますので、どうぞお楽しみに!
皆さんこんにちは!
創栄自動車株式会社、更新担当の岡です。
前回はバッテリートラブルについてご紹介しましたが、今回は「エンジンオイル」に注目してみましょう!
「オイル交換って、本当に必要なの?」
「交換時期の目安がよくわからない…」
そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
実は、エンジンオイルの管理ひとつで、愛車の寿命や走行性能が大きく変わってくるんです!
今回は、エンジンオイルの基本から交換の目安、放置するとどうなるかまで詳しく解説していきます!
エンジンオイルには、大きく分けて次の4つの役割があります:
潤滑:金属同士の摩擦を減らし、エンジンの摩耗を防止
冷却:走行中に発生する熱をオイルが吸収し、エンジンを冷やす
清浄:エンジン内部にたまる汚れを取り込んで保持
防錆:金属部分のサビを防ぐ
このように、エンジンオイルはまさに“エンジンの血液”のような存在です!
「少しぐらい大丈夫でしょ」と思っていると、意外と大きなトラブルにつながることも。
放置による主なリスク:
燃費が悪くなる
エンジン音がうるさくなる
エンジン内部が汚れ、寿命が縮まる
最悪の場合、エンジンが焼き付いて修理費が高額に…
特に最近の車は静かで快適なため、オイルの異変に気づきにくいこともあります。
車種やエンジンのタイプによって異なりますが、一般的な目安は以下の通りです:
走行距離:5,000〜7,000kmごと
期間:半年に1回程度
「そんなに走らないんだけど…」という方も、期間での交換をおすすめします。
オイルは走らなくても劣化していくんです。
さらに、オイルフィルターの交換も忘れずに!
フィルターが詰まっていると、新しいオイルの性能が十分に発揮されません。
創栄自動車では、車種に合わせた最適なオイルを選定し、スピーディーかつ丁寧に交換いたします!
「オイルが汚れていないか見てほしい」
「異音がするような気がする」
そんな時も、ぜひお気軽にお立ち寄りください!
定期点検とオイル交換で、あなたの愛車はもっと快適に、もっと長持ちします!
日々のメンテナンスが、愛車の健康寿命を大きく左右します。
エンジンオイルは車の「命を支える存在」。
交換を先延ばしにせず、定期的な点検を心がけましょう!
何か気になることがあれば、いつでも創栄自動車にご相談くださいね!
以上、【エンジンオイルの役割と交換時期の目安】でした!
次回もお楽しみに!
皆さんこんにちは!
創栄自動車株式会社、更新担当の岡です。
本日は【自動車整備雑学講座】をお届けします!
今回のテーマは、
「バッテリーの寿命とトラブル予防法」です。
「ある日突然、エンジンがかからない!」
そんなバッテリートラブル、経験したことありませんか?
特に気温の変化が激しい時期や、車の使用頻度が少ない方は注意が必要です。
今回は、バッテリーの寿命の見極め方と、突然のトラブルを防ぐためのポイントを詳しくご紹介します!
一般的に、自動車用バッテリーの寿命は2〜5年程度。
使用状況や車種、走行距離によっても異なりますが、3年を過ぎたら注意が必要です。
劣化のサイン:
エンジンの始動が遅い・重い
パワーウィンドウやライトの動きが鈍くなる
車内灯の明るさが不安定
バッテリー本体に膨らみや液漏れがある
このような症状が出ていたら、バッテリー交換のタイミングかもしれません!
バッテリー上がりの主な原因は以下の通りです。
ライトの消し忘れ(特にルームランプ)
長期間の未使用
走行距離が極端に短い(発電が追いつかない)
冬場の気温低下による性能低下
ナビやドラレコなど電子機器の電力消費
「走っているのにすぐバッテリーが上がる…」という場合は、オルタネーター(発電機)の不具合も考えられます。
バッテリーは「乗っていれば自然に充電される」と思いがちですが、それだけでは足りないことも。
メンテナンスポイント:
定期的に車に乗る(最低でも週1回、20分以上)
点検時に電圧や比重を測ってもらう
端子部分のサビ・白い粉(硫酸鉛)をチェック
電装品を使いすぎない(エンジン停止中のエアコンやオーディオなど)
創栄自動車では、無料のバッテリーチェックも実施中です!
最近では、アイドリングストップ車専用バッテリーや、より高性能な「長寿命バッテリー」も登場しています。
「長く乗りたい」「頻繁にエンジンかけたくない」という方には、性能の良いバッテリーへの交換を検討してみてはいかがでしょうか?
バッテリーのトラブルは、ある日突然やってきます。
だからこそ、「早めの点検・早めの交換」が一番の安心材料です。
「最近ちょっとエンジンがかかりにくいかも…」と感じたら、お気軽に創栄自動車までご相談ください!
専用の診断機で、バッテリーの状態をすぐにチェックいたします!
以上、【バッテリーの寿命とトラブル予防法】でした!
次回もどうぞお楽しみに!
皆さんこんにちは!
創栄自動車株式会社、更新担当の岡です。
本日は【第7回 自動車整備雑学講座】をお届けします!
今回のテーマは、
「梅雨時期に備えておきたい整備ポイント」です。
雨の日の運転、ちゃんと対策できていますか?
6月に入り、全国的に雨の日が多くなってきました。
この時期、道路が滑りやすく視界も悪くなるため、車の安全性能や整備状態がとても重要になります。
今回は、梅雨の時期を安全に乗り越えるためのチェックポイントをわかりやすくご紹介します!
雨の日の視界を守るワイパー。劣化していると水はけが悪くなり、かえって見えづらくなります。
チェックポイント:
拭きムラがある
スジが残る
ビビリ音がする
これらの症状があれば交換のサインです!
特に1年以上使っているワイパーは要チェック!
雨粒がべったり残って視界が悪い…そんな経験ありませんか?
撥水コートをしておくと、雨粒が玉になってスーッと流れ落ちるので、視界の確保が格段にラクになります。
市販のスプレーでもOKですが、プロの施工なら効果長持ち&均一な仕上がりになります。
雨天時に滑る一番の原因は、タイヤの溝が浅いことです。
スリップ事故を防ぐためにも、以下の点をチェック!
溝の深さが1.6mm未満(スリップサインが出ている)
不均一なすり減り(片減り)がある
タイヤの製造年が古く、ゴムが硬くなっている
濡れた路面でも安心してブレーキをかけられるように、タイヤの点検・交換は早めに!
雨の日は制動距離が延びやすいため、ブレーキのコンディションは非常に重要。
「なんとなく止まりが甘い」「キーキー音がする」などの症状がある場合、ブレーキパッドやブレーキフルードの劣化かもしれません。
一度プロの点検を受けるのがおすすめです!
雨の日は車内がすぐに曇ります。
エアコンの除湿機能がしっかり働いていないと、窓が曇って視界がゼロに!
冷たい風が出ない
曇りがなかなか取れない
異臭がする
これらの症状がある場合は、エアコンガスの不足やフィルターの詰まりが考えられます。
湿気が多い時期は電装系にも負担がかかります。
エンジンのかかりが悪かったり、電装品の動きが不安定なら、バッテリー点検を!
梅雨の時期は、路面状況も視界も悪く、事故のリスクが高まります。
だからこそ、愛車の事前チェックが何より大切!
「自分で見るのはちょっと不安…」という方は、ぜひ創栄自動車にお任せください。
雨の日でも快適・安全なドライブができるよう、しっかり点検・整備いたします!
以上、【第7回 自動車整備雑学講座】でした!
次回の【第8回】もどうぞお楽しみに!