オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年7月6日

エンジン警告灯が点灯!? 焦らず確認すべきポイントとは

皆さんこんにちは!
創栄自動車株式会社、更新担当の岡です。

ある日突然、メーターに「見慣れないランプ」が点灯してドキッとしたことはありませんか?
中でも特に不安になるのが、エンジンの警告灯(チェックランプ)です。

「すぐに止めるべき? 走っても大丈夫?」
「修理代、高くなるんじゃ…」

そんな不安を抱える方のために、今回はエンジン警告灯が点いたときに確認すべきポイントと、対応の仕方について詳しくご紹介します!


① エンジン警告灯とは?どんなときに点くの?

エンジン警告灯は、車の異常を知らせる“初期サイン”です。
車のコンピューター(ECU)がセンサー情報を監視し、異常を感知すると点灯します。

代表的な原因:

  • O2センサーやエアフロセンサーの故障

  • 点火系や燃料噴射系の異常

  • 排気系(マフラー・触媒)のトラブル

  • エンジンの制御系トラブル(アイドリング不安定など)

このランプがついたからといって、すぐに壊れるわけではありませんが、放置は禁物です!


② 点灯したまま走っても大丈夫?

結論から言うと、「点滅していなければ走行可能な場合が多い」です。

  • 点灯しているだけ:エンジン制御系の一時的な異常が多く、ゆっくり安全に走行して、速やかに点検を受けましょう

  • 点滅している:重大な異常を知らせている可能性が高く、走行をすぐに中止することが望ましいです

いずれの場合も、できるだけ早く専門の整備工場で診断を受けましょう!


③ よくある勘違いと注意点

「調子が悪くないから大丈夫でしょ」と油断するのは危険です!

  • 警告灯が出ている間に走り続けると、エンジンや触媒の損傷につながることも

  • 放置したことで修理代が高額になるケースも

  • 車検時に警告灯が点いていると「不合格」になることもあります

ちょっとしたセンサーの不調でも、早めの点検で大きな出費を防げます!


④ 創栄自動車の対応メニュー

当店では、以下のような専用診断機による点検を実施しています:

  • 警告灯点灯の原因診断(OBD診断)

  • 故障コードの読み取り・消去

  • センサー類の状態確認

  • 必要に応じた修理や部品交換のご提案

「とりあえず診てもらいたい」という軽い気持ちでのご来店も大歓迎です!


⑤ 予防するためにはどうしたらいい?

エンジン警告灯を防ぐためには、日頃の点検がやはり基本です。

  • 定期的なオイル交換(劣化したオイルはセンサーを誤作動させることも)

  • エアクリーナーやスパークプラグの定期交換

  • 長距離運転時の高回転走行での煤(すす)除去

  • 年1回の点検や車検をきっかけに、簡易診断を受けるのもおすすめです


まとめ:警告灯を「無視しない」ことが最善の対応!

エンジン警告灯が点いたとき、「様子見でしばらく乗る」は一番避けたい対応です。

早めの点検で、
◎修理費を抑える
◎トラブルの芽を摘む
◎安心して車に乗り続けられる
そんなメリットがたくさんあります!

「見慣れないランプが点いた」「ちょっと心配だな」と思ったら、ぜひ創栄自動車にご相談ください!
いつでも皆さまのカーライフを全力でサポートいたします!

以上、【エンジン警告灯が点灯!? 焦らず確認すべきポイントとは】でした。
次回も実用的で役立つ情報をお届けしますので、お楽しみに!