オフィシャルブログ

安全・品質・信頼を守る

皆さんこんにちは!
創栄自動車株式会社です。

 

~安全・品質・信頼を守る~

 

1. なぜ「注意点」が重要なのか

自動車整備は、車という命を運ぶ機械を扱う仕事です。
一つのミスが重大な事故や損害に直結する可能性があります。
そのため、作業の正確性はもちろん、安全管理・品質管理・お客様対応・法令遵守すべてにおいて高い意識が求められます。


2. 作業面での注意点

■ 安全確保

  • ジャッキアップ時のウマ(リジッドラック)設置は必須

  • 高温部品や回転部品への不用意な接触防止

  • 電装作業時はバッテリー端子を外し、ショートや感電を防ぐ

■ 工具・部品の管理

  • トルクレンチで規定値を守る

  • 外したボルト・ナットの混同防止(作業エリアごとに仕分け)

  • 新旧部品の確認と記録

■ 試運転の徹底

  • 修理後は必ず試運転を行い、異音・異常挙動・警告灯の有無を確認

  • ブレーキやステアリング系統は特に慎重にチェック


3. 品質面での注意点

■ 作業手順の遵守

メーカーの整備書やサービスマニュアルを参照し、独断の省略や自己流作業は避ける。
特に新型車は電子制御部品が多く、専用の診断機や手順が必須。

■ 使用部品の品質

  • 純正部品または信頼できる社外部品を使用

  • 互換品を使う場合は適合情報を必ず確認

■ 再発防止

同じ箇所の不具合が繰り返される場合、部品だけでなく周辺機構や使用環境も調査。


4. 法令・環境面での注意点

  • 自動車整備士資格に応じた作業範囲を守る(無資格作業の禁止)

  • 車検や整備記録簿の正しい記載

  • 廃油・廃タイヤ・バッテリーなどの産業廃棄物は法令に沿って処理

  • 排気ガス規制やリコール制度への対応


5. お客様対応での注意点

  • 修理内容・費用・納期を事前に明確に説明

  • 作業後に整備箇所を写真や部品で見せ、透明性を確保

  • 追加修理が必要な場合は必ず了承を得てから実施

  • 納車後もアフターフォローの連絡を行うと信頼度が向上


6. チームワーク面での注意点

  • 作業引き継ぎ時の口頭伝達だけでなく、整備記録や指示書への明記

  • 作業場の整理整頓(工具・部品の置き忘れは事故や作業ミスの原因)

  • 新人や異動スタッフへの安全指導の徹底


自動車整備業での「注意点」は、

  • 作業者の安全

  • 車両の品質と安全性

  • お客様からの信頼

  • 法令・環境保全
    すべてを守るための基盤です。

ミスを防ぐための意識と仕組みを日々磨き、
「安全第一・品質確保・誠実対応」の三本柱を徹底することが、長く信頼される整備工場の条件です。