-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年11月 日 月 火 水 木 金 土 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
皆さんこんにちは!
創栄自動車株式会社です。
目次
自動車整備業で行われる修理は、大きく以下の3つに分けられます。
機能修理(メカニカル系)
エンジン、ブレーキ、ミッションなど走行や安全に直結する部分の修理。
外装・板金修理(ボディ系)
衝突や擦れによる外板の凹み・傷の修復、塗装の再施工など。
電装系修理
カーナビ、ライト、パワーウィンドウ、電子制御部品など電気系統の修理。
この分類は修理内容だけでなく、必要な専門知識・工具・工程にも大きく影響します。
例:エンジン不調の修理
症状確認・ヒアリング
「加速が鈍い」「異音がする」など、オーナーからの情報を詳細に収集。
診断
OBD(車載診断機)でエラーコードを読み取り、目視点検や試運転で不具合箇所を特定。
分解・点検
必要な箇所だけを分解し、摩耗・破損状況を確認。
部品交換・修理
純正部品やリビルト部品を用いて交換、もしくは研磨・再調整。
組付け・調整
トルク管理をしながら組み直し、アイドリングや加速性能を確認。
最終チェック・納車
試運転と再診断で問題がないことを確認して納車。
例:バンパーとフェンダーの凹み修理
損傷確認・見積り作成
目視と計測で変形範囲を特定し、部品代・工賃を算出。
分解作業
周辺部品(ヘッドライトやグリル)を外して作業スペースを確保。
板金成形
専用工具で金属や樹脂パネルを元の形に近づける。
パテ成形・研磨
微細な歪みをパテで整え、表面を研磨。
下地塗装(サフェーサー)
防錆と塗料密着性向上のために塗布。
本塗装・乾燥
車体色に合わせて調色し、塗装ブースで吹き付け、乾燥。
組み付け・仕上げ磨き
外した部品を戻し、表面を磨き上げて納車。
症状確認
ロービーム・ハイビームのどちらが点かないかを確認。
原因特定
バルブ切れ、配線断線、リレーやスイッチの不良などをテスターで調べる。
部品交換・配線修理
必要に応じてバルブやユニットを交換、配線を補修。
点灯テスト・調整
光軸を規定値に合わせ、夜間走行に支障がないかを確認。
納車
修理内容と交換部品を説明し、安全運転を促す。
安全第一:ブレーキやタイヤなど安全部品は必ず規定値を満たすまで修理。
品質管理:部品組付け時のトルク、塗装後の色ムラ、電装系の動作確認などを徹底。
お客様への説明:修理前・修理後の状態を写真や部品現物で見せると信頼度が高まる。